習慣について

はじめに

今回は習慣について紹介したい。
みなさんは身に付けたいと思う習慣はあるだろうか?
習慣化することは難しいけれど、習慣化できると簡単にできるようになる。
習慣化のコツを実体験を踏まえて共有できればと思う。

身につけたい習慣はありますか?

効果があるのはわかっているけど、なかなか始められない、続けられない事を選ぶといいかと思う。
自分にとっては筋トレ、瞑想、日記、読書が身につけたい習慣だった。
みなさんは身につけたい習慣はありますか?

参考本

習慣化にあたり、数冊の本を読んできた。その中でもおすすめの2冊を紹介する。
1)ぼくたちは習慣で、できている。
ミニマリストの佐々木典士さんの本。自分にとって良い習慣を身につける重要性について教えてくれた本。
習慣化の大切さとその効力といった抽象的なことと、習慣化するためのハウツーといった具体例も記載されている。

2)小さな習慣
スティーブン・ガイズさんの本。習慣の大切さはわかったけれど、なかなか習慣が定着しなかったときに読んで、習慣化できるようになった本。習慣化をするためには、本当に小さなことから始めるべきと謳っている。ハウツー多めで、この本のとおりに試してみるうちに、習慣を継続することができた。

さらに、習慣化について最近読みたいと思っている本
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
自分なりの習慣を作ることができ、実践できたので、新たに知識をインプットしたいと思う。

習慣化のコツ

習慣を身につけるにあたって、何回も試行錯誤してきた。
習慣化のためのハウツーは上記2冊にたくさん書かれている。
その中で実際に試してみて効果があったものを具体例とともに共有したい。

1)やりたい習慣を絞る
良い習慣を身に着けよう!と思って、同時に5つくらいの習慣に取り組んだことがあるけど、続かなかった。
(自重トレーニング、瞑想、読書、日記、あと1つくらい取り組んでいた)
絶対に習慣にしたいことを1つから最大でも3つまでに絞るのがおすすめ。

2)限界まで小さくする
習慣を始めた当初は、腕立て伏せ10回、腹筋10回、スクワット10回を2セットやりたいと考えていたけど、続かない。
そこで、目標を腕立て伏せ1回に下方修正。すると、腕立て伏せの姿勢になってるし、10回くらいしようかなと思えてくる。

3)いつもやっている習慣に紐づける
絶対にする習慣のあとに、やりたい習慣を紐づける。
自分は朝シャワーと朝食後の歯磨きは必ず行うので、それを利用して、習慣化に取り組んでいた。
朝起きて、シャワーを浴びたらすぐに自重トレーニングをする。朝食後、歯磨きしたら日記を書く。
必ず行う習慣の直後にやりたい習慣をすることで、やり忘れがなくなる。

4)卓上カレンダーで管理する
卓上カレンダーを購入し、決めた習慣を実施したら、その日に丸をつける、または斜線を引いて印をつける。
印をつけると、この記録を途切れさせたくないと思い、続けるモチベーションになる。
卓上カレンダーは、デスクの上など、目に留まるところに置くのがポイント。
1ヶ月や1年で何%達成したのかを振り返る事もできる。

5)ご褒美をつける
一週間習慣を続けることができたら、ご褒美をつける。ご褒美は何でもいいと思うけど、自分は学生の時は一週間頑張ったご褒美に近くの和菓子屋さんで甘味を買っていた。社会人になってからはスタバのラテを買うことが多い。
ご褒美があると、頑張ってきた自分も報われるし、来週からも頑張ろうと思えるので習慣が継続しやすい。

まとめ

今回は習慣化のコツについて紹介した。
1)やりたい習慣を絞る
2)限界まで小さくする
3)いつもやっている習慣に紐づける
4)卓上カレンダーで管理する
5)ご褒美をつける

少しでも参考になれば嬉しいです。
習慣化のコツは、まずはやること。次に意識せずにできるレベルまで持っていくことだと思う。
習慣化は大変だけど、報酬や継続できている達成感を感じながら、楽しみながらできるといいなと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました