最初に
今までの人生で、買ってよかったものを紹介する。
基本的な考え方としては、ものを買うときはそれを買うことで暮らしがどれだけ整うか、使うシーンが想定できるかを考えて買うようにしている。
買ってよかったものはたくさんあるけれど、今回は、家の中の暮らしを少し上質にしてくれるものという観点で選んだ。
スピーカー
スピーカーを購入し、家のリビングにおいている。スマホで音楽を聞くのももちろんいいのだけど、スピーカーのほうが雰囲気が良くて好きだ。休日の朝にクラシック音楽を聞いたり、平日の帰宅後に自然音(海の音、森の音、雨の音など)を聞くことが多い。
購入したスピーカーはSONYのLSPX-S3というもの。デザインに一目惚れして購入。
購入する基準として、最近はデザインを重要視している。価格が多少高くても、品質が最高品質でなくても、デザインが素敵なら購入、となることが多い。
自分なりの判断基準があるとモノを購入する際に迷わずに済むので、デザイン、価格、品質、お手入れのしやすさなど、自分なりの判断基準を考えてみるのはおすすめ。
照明
帰宅後は天井の照明(シーリングライト)をつけないようにしている。理由としては、昔の人類は照明などなかったため、夜に上部から光が当たると脳が昼と勘違いしてリラックスモードにならないから。
こういう人類の歴史に基づいた考え方は納得できるから割と好き。原理原則と思う。
購入した照明は、無印良品のフロアライト用シェード・四角/シェード:プレーン。現在は販売していないみたいだけど、木の台座と組み合わせて使っている。家に帰ったら、シーリングライトではなく、間接照明をつける生活、いかがだろうか。ただし、慣れるまではとても暗く感じると思う。
ヨガマット
コロナ前に購入。自重トレーニングを自宅でやりたくなり購入した。youtubeの動画を見ながら、3分間のプランクがお気に入りでよくやっていた。個人的にはストレス解消にはプランクがおすすめ。
コロナ期間には友人とZOOMを繋いでトレーニングをしていた。
その他にも、お風呂上がりのストレッチをしたり、瞑想をしたりもできる。
購入したのは、マンドゥカのBEGINヨガマット。厚み5mmで薄すぎず、ヨガマット初心者にはちょうどよいかと。
運動したいけど、ジムに行くのはちょっとハードル高いなっていう人や、自重トレーニングくらいでいいやって思う人は購入してみてはいかがでしょうか。
ソファ
休日に運動することがあるのだが、運動後にシャワーを浴びてソファに横になって昼寝がしたいと思って購入。だから、横になれるソファが欲しかった。
購入したのはNOYESというブランドのVision CLという二人がけソファ。先述した、横になりたいという希望や、ソファにもたれかかって本を読んだりしたいからハイバックがいいとか色々理由はあったけど、決め手はデザイン。ロボット掃除機がソファ下を掃除できるように足が高い法が良いという条件もあったけど、そんなことどうでもよくなるくらい、こちらもデザインに一目惚れして購入。
平日の夕食後に休憩したり、休日の朝にクラシック音楽を聞きながらソファで本を読んだり、運動後に昼寝したり、暮らしの中心になっている。
電子書籍
旅行に行って特急列車に乗った際に、欧米系の夫婦がそろって電子書籍で本を読んでいたのを見て、かっこいいなと思い購入。我ながら単純すぎる。
ただ、電子書籍にして良かったと思う。個人的に電子書籍のメリットは3つある。
1つ目。読みたいときにすぐ購入して読める。電子書籍にしてから、興味がある本をすぐ読めるので本を読む量が増えた。
2つ目。本棚を持ち運べる点。本を読み終わっても、次の本がすぐ読める。また、昔読んだ本の読み返しも簡単にできる。
3つ目。引っ越しに強い。電子書籍を導入する前は紙の本も持っており、本棚に入れていた。ただ、引っ越しのときに、紙の本って重いしかさばるなと改めて感じた。電子書籍なら1冊で済むのに。
ただ、電子書籍対応していない本もあるので、そのときは泣く泣く紙の本で買う。
購入したのは、楽天koboのClara BW。初代(名前は忘れた)を8年ほど使って今は2代目だけど、ページめくりが早くなったし、反応も良くなったし、Type-C充電もできるし、かなり良くなったと感じる。
Amazon派の人はKindle一択かと。
まとめ
今回は買ってよかったモノについて紹介した。やっぱりモノを買うときに、やりたい生活や過ごし方をイメージすることできるか、そのモノを使っているイメージが浮かぶかということを考えてみることが大切だと思う。
こんな過ごし方がしたいから、このモノを買うという考え方はいかがだろうか。
暮らしをちょっと上質にしてくれる買い物はとても素敵だと思う。
コメント